News

NEWS

『すばる』4月号:特集「動物のまなざし」

2015/03/17

『すばる』(集英社)2015年4月号に、昨秋11月に野生の科学研究所共催で開催されたシンポジウム「動物のいのち」の模様が掲載されました。

subaru

あらゆる分野の第一線で活躍する方々が一同に介して「動物のいのち」を問い、好評を博したシンポジウムです。
レポートでは全てをお伝えすることができなかった講演の全容を、ぜひご覧ください。

NEWS

「<生活工芸>と自然」:鞍田崇×中沢新一×石倉敏明×成瀬政憲

2015/03/04

昨年全3回にわたって開催され、好評いただいた野生の科学公開研究講座「社会と暮らしのインティマシー」。
その総まとめともいえるトークイベントが、全国で開催されている『「生活工芸」の時代』関連イベントの一環として、会津若松で開催されることとなりました。

top

■トーク趣旨

20世紀という重く大きな時代が終わり、新しい世紀が訪れた、ちょうどその頃に始まる話です。この10数年を、僕たちは「生活工芸の時代」と呼んでみることにしました。そう呼んでみることで、いま自分たちが生きている時代をすこし突きはなし、俯瞰してみようと思いました。

たまたまそうだったのか。なにか必然的なことがあったのか。まだ近すぎてよくわからないことがたくさんあります。たくさんあるけれども、こうして言葉にとどめることで、自分たちが経験しているものの輪郭をたどり、それを次の時代につなげていくこと。それが『「生活工芸」の時代』という本のねらいです。

できあがったのは、答えではなく、問いかけの本でした。ここからまた議論がはじまる、そういう本。その議論を本の中だけに留めるのではなく、より多くの方々と直接共有する場を持ちたいと考え、刊行後、ゆかりの地域を中心に、各地でトークを開催することとしました。

このたびの会津編は、『「生活工芸」の時代』の執筆者のひとりである石倉敏明さんに、人類学をバックグラウンドとして活躍される中沢新一さん、山伏としての顔とともに手仕事や食にまつわる企画を手がける成瀬正憲さん、そして哲学者の鞍田崇の四人が話し手をつとめます。

「生活工芸」は、作家物の生活道具で、とくに2000年以降に急速にブーム化したものをいいます。しかしながら、この言葉そのものは、けっして新しいものではありません。

たとえば、世界恐慌後の1930年代に民藝や工業デザインの双方が自分たちの試みを説明するにあたって、この語を用いていますし、終戦直後にも、新しい指針を示すものとして地方の地場産業の現場で頻繁に使われました。「生活工芸」という言葉が出てくるのは、いずれも生活や社会が大きく変化し、それに付随して身近な道具のあり方が見直されたタイミングといえます。

そうした点をふまえると、山深い福島県三島町で、すでに30年以上前から「生活工芸運動」が手がけられてきたことの持つ意味は無視することができません。ここでいう「生活工芸」は作家物ではありません。いわゆる民具です。三島町をはじめとする奥会津地方では、雪に閉ざされる農閑期には、ヒロロやマタタビの蔓を用いた編み組細工を手がけるのがならいでした。そこにフォーカスをあて地域内外のコミュニケーションを活発化させ、コミュニティの再生をはかることが生活工芸運動のねらいでした。

民藝、工業デザイン、地場産業、そして民具。この多様性は、そもそも私たちにとって、生活に根ざした物との関わりがきわめて大事なファクターであることを示しているのではないでしょうか。人間にとって道具とは何か。物づくりとは何か。地域や素材、自然はそこにどう関与するのか。ちょっと壮大ですが、そろそろそういうことを正面から論じなおすときなのかもしれません。そうして会津はそれを論じるにふさわしい場所だと思うのです。

ひとりでも多くの方とお話しする機会になればうれしいです。(文・鞍田崇)

 

■イベント概要

日 時/2015年3月18日(水) 19:00-21:00
場 所/三番山下(☎0242-26-1330)
福島県会津若松市大町1丁目1-57 紀州屋1934 2F (☎0242-26-1330)
料 金/1,500円(1ドリンク付き)
定 員/30名(要申し込み)
後 援/Book! Book! AIZU 実行委員会

◎アクセス
JR「七日町駅」から徒歩10分・JR「会津若松駅」から徒歩15分
◎お問合せ・お申し込み
Book! Book! AIZU 実行委員会(担当:五十嵐)bba@bookbookaizu.info

<お申し込み>
上記アドレスまで、メールにて、件名を【生活工芸】とし、【お名前】【電話番号】【人数】を明記してお申し込みください。

ーーーーーーーーーー
鞍田崇
哲学者。1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。現在、明治大学理工学部准教授。編著として『〈民藝〉のレッスン』、『焼畑の環境学』、共著として『「生活工芸」の時代』、『人間科学としての地球環境学』など。初の単著として『民藝のインティマシー』を今春刊行予定。
http://takashikurata.com/

石倉敏明
1974年生まれ。中央大学大学院総合政策研究科修了。現在、秋田公立美術大学美術学部講師(アーツ&ルーツ専攻)。人類学者。多摩美術大学芸術人類学研究所助手を経て、明治大学野生の科学研究所研究員、現職。共著として『人と動物の人類学』『道具の足跡』『折形デザイン研究所の新・包結図説』など。
www.akibi.ac.jp/

成瀬政憲
1980年生まれ。中央大学大学院総合政策研究科修士課程修了。現在、日知舎代表。山形県の出羽三山で山伏修行を積みながら、地域の食、手仕事、芸能などを実地調査し、その文化継承と今日的展開のための仕組みづくり、商品の開発・製造・販売にわたる経済活動、出版などの文化発信事業を行っている。
http://hijirisha.jp/

NEWS

書籍『他者のトポロジー 人文諸学と他者論の現在』(書肆心水)

2015/02/03

本研究所の研究員でもある岩野卓司さん(明治大学法学部教授)が編集し、論考を寄せている『他者のトポロジー 人文諸学と他者論の現在』(書肆心水)が刊行されました。どうぞ、ご一読ください!

他者のトポロジー

内容紹介
「現代思想」から実践的人間学の一般理論へ。自己が自己であるために経由しなければならない他者性が、人間諸学が前提とする同一性の自己解体を明るみに出す。

岩野卓司 「裸にすることは可能なのだろうか?――フロイトにおける「裸」、「記憶」、「転移」」
若森栄樹 「ラカンの「論理的時間」読解――共同体における間主観的「真理」について」
関修 「性的差異という罠――セクシュアリティから見た他者」
石前禎幸 「イギリスのヤヌス」
田島正行 「「自然との和解」という欺瞞――『アンティゴネー』についてのヘーゲルの解釈をめぐって」
大西雅一郎 「様々なる改宗あるいは転回、おそらくは深淵の上での」
鈴木哲也 「亡霊論あるいは歴史への参入――マイケル・ロングリーの『雪の記念碑』をめぐって」
斉藤毅 「石原吉郎の詩における他者のトポロジー」
山田哲平 「トポスなきナショナリズムから他者としての身体へ――貫之論」

 

岩野卓司編『他者のトポロジー 人文諸学と他者論の現在』
書肆心水 2014年12月 本体6300円(税別) A5判上製352頁
ISBN 978-4-906917-35-8 C0010

NEWS

公開講座「社会と暮らしのインティマシー:いまなぜ民藝か」第3回:「mission & practices」

2014/11/27 - Tag:

野生の科学研究所公開講座
「社会と暮らしのインティマシー:いまなぜ民藝か」

野生の科学研究所公開研究会のお知らせです。

いよいよ最終回です。
みなさまのご来場をお待ちしております!

IMG_7986

第3回:mission & practices

オルタナティブとしての民藝とその展開

 

講師:鞍田崇(明治大学理工学部)

コメンテーター:中沢新一ほか

日時:2014年12月20日(土)14:00~(13:20開場)
場所:明治大学 野生の科学研究所
資料代:500円
予約不要

終了後には、会費制による懇親会(FOOD DESIGNERS NETWORK)も予定しております。

 

公開講座「社会と暮らしのインティマシー:いまなぜ民藝か」

近年、「民藝」への共感がひろがりつつあります。民藝は20世紀初頭に、無名の職人
が手がけた生活道具に注目し、思想家・柳宗悦らが提唱したコンセプト。生活道具を
糸口にしてはいますが、その射程は同時代の趨勢に抗して、暮らしのあり方はもとよ
り、社会の次の形を見すえたものでもありました。いまなぜ民藝かを問うことは、た
だその歴史をなぞることではなく、21世紀のいま求められている、社会と暮らしの
「次」を問うことでもあります。その実例は、グローバル・スタンダードに抗して台
頭してきた、各地の地域コミュニティの再生の試みにもうかがうことができます。本
講座は、民藝によせられる共感の内実を明らかにするとともに、いまだからこそ
取り上げられるべきその思想を明らかにすることをねらいとするものです。

 

第1回:prologue & sympathy(レポートはこちら

民藝再評価をもたらした近年の社会状況と共感のひろがり

第2回:thoughts(レポートはこちら

21世紀という時代状況の中で注目すべき民藝の思想

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鞍田崇
1970年兵庫県生まれ。京都大学文学部哲学科哲学専攻卒業、同大学院人間・環境学研究科人間存在基礎論講座博士課程修了。博士(人間・環境学)。総合地球環境学研究所 (地球研) を経て、現在、明治大学理工学部准教授。
暮らしの“かたち”を問いなおすという視点から、宗教、民俗、農業、建築、デザイン、アートなど様々なジャンルを手がかりに、現代社会における環境問題の思想的意味を問い、それを表す“言葉”を探究している。
主な著作に『人間科学としての地球環境学』(2013・共著)、『道具の足跡 生活工芸の地図をひろげて』(2012・座談会参加)、『〈民藝〉のレッスン つたなさの技法』(2012・編著)、『焼畑の環境学』(2011・編著)、『地球環境学事典』(2010・分担執筆)、『ユーラシア農耕史 』(2008-2010編著)など。
HP:http://takashikurata.com 

NEWS

<文学と思想>をめぐる国際シンポジウム【世界文学を創造する——ディアスポラ、トランスエスニシティ、言語葛藤】

2014/11/26

<文学と思想>をめぐる国際シンポジウム

【世界文学を創造する——ディアスポラ、トランスエスニシティ、言語葛藤】

研究所と関わりのある先生方が登壇するシンポジウムのお知らせです。

どうぞ、ご来場ください!

poster

近代の国民国家の形成と共に育まれてきた「国民文学」の枠組みが崩れてきている。そのことは、国民国家を単位としない、より大きな経済的グローバリゼーションの流れと共に、複数言語のあいだを横断する越境作家・詩人の誕生と活躍を見れば明らかである。この国際シンポジウムでは、日本語圏、ドイツ語圏を含む、世界各地で誕生しつつある「世界文学」を取りあげ、それらにどのような共通の特徴が見られるのか、ディアスポラ(離散)、トランスエスニシティ、言語葛藤の観点から考察する。そうすることによって、狭隘なナショナリズムと結び易い「国民文学」の特異性ではなく、「世界文学」の普遍性を導きだす。

【日時】2014年12月13日(土)午後1時〜5時

【場所】明治大学駿河台キャンパス リバティ・タワー 1086教室(8階)

【問い合わせ先】明治大学 国際連携事務室(Tel: 03-3296-4591 Fax: 03-3296-4360)

(科研助成事業、後援:明大国際連携本部、明大大学院外国人有識者招聘事業)

予約不要、聴講無料

 

【基調講演】(午後1時〜2時10分)

講師:クリスティーネ・イワノヴィッチ教授(ウィーン大学)「ディアスポラから出て:翻訳を通して世界文学を創造する」Out of the Diaspora: Creating the World Literature through Translation

【シンポジウム】(午後2時20分〜5時)

講師:合田正人教授(明治大学)「デリダと言語の不安」

講師:リディア・ミッシュクルニ 作家(ウィーン造形芸術大)「水道栓文学:分類化の挽歌」

講師:レオポルド・フェダーマイアー教授(広島大学)「ドイツのロシア作家」

講師(司会):越川芳明教授(明治大学)「目取真俊のウチナー口:沖縄文学と世界文学」

ディスカサント:土屋勝彦教授(名古屋市立大学)

 

詳細はこちらのページをご覧ください。

NEWS

公開講座「社会と暮らしのインティマシー:いまなぜ民藝か」第2回:「thoughts」

2014/11/19 - Tag:

野生の科学研究所公開講座
「社会と暮らしのインティマシー:いまなぜ民藝か」

野生の科学研究所公開講座のお知らせです。

前回お越しいただけなかった方も、どうぞお気兼ねなくご来場ください!

IMG_7839

第2回:thoughts

21世紀という時代状況の中で注目すべき民藝の思想

 

講師:鞍田崇(明治大学理工学部)

コメンテーター:中沢新一

日時:2014年11月22日(土)14:00~(13:20開場)
場所:明治大学 野生の科学研究所
資料代:500円
予約不要

 

公開講座「社会と暮らしのインティマシー:いまなぜ民藝か」

近年、「民藝」への共感がひろがりつつあります。民藝は20世紀初頭に、無名の職人
が手がけた生活道具に注目し、思想家・柳宗悦らが提唱したコンセプト。生活道具を
糸口にしてはいますが、その射程は同時代の趨勢に抗して、暮らしのあり方はもとよ
り、社会の次の形を見すえたものでもありました。いまなぜ民藝かを問うことは、た
だその歴史をなぞることではなく、21世紀のいま求められている、社会と暮らしの
「次」を問うことでもあります。その実例は、グローバル・スタンダードに抗して台
頭してきた、各地の地域コミュニティの再生の試みにもうかがうことができます。本
講座は、民藝によせられる共感の内実を明らかにするとともに、いまだからこそ
取り上げられるべきその思想を明らかにすることをねらいとするものです。

 

第1回:prologue & sympathy(レポートはこちら

民藝再評価をもたらした近年の社会状況と共感のひろがり

第3回:mission & practices(12月20日開催予定)

オルタナティブとしての民藝とその展開

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鞍田崇
1970年兵庫県生まれ。京都大学文学部哲学科哲学専攻卒業、同大学院人間・環境学研究科人間存在基礎論講座博士課程修了。博士(人間・環境学)。総合地球環境学研究所 (地球研) を経て、現在、明治大学理工学部准教授。
暮らしの“かたち”を問いなおすという視点から、宗教、民俗、農業、建築、デザイン、アートなど様々なジャンルを手がかりに、現代社会における環境問題の思想的意味を問い、それを表す“言葉”を探究している。
主な著作に『人間科学としての地球環境学』(2013・共著)、『道具の足跡 生活工芸の地図をひろげて』(2012・座談会参加)、『〈民藝〉のレッスン つたなさの技法』(2012・編著)、『焼畑の環境学』(2011・編著)、『地球環境学事典』(2010・分担執筆)、『ユーラシア農耕史 』(2008-2010編著)など。
HP:http://takashikurata.com 

NEWS

シンポジウム「動物のいのち」

2014/10/31 - Tag:

シンポジウム「動物のいのち」

明治大学理工学研究科新領域創造専攻主催、野生の科学研究所共催で
シンポジウム「動物のいのち」が開催されます。

総合司会として管啓次郎さん、ディスカッサントとして石倉敏明さん他
研究所と関わりの深い方々が登壇します。

どうぞ、ご来場ください!

動物のいのち

現代は「人新世」(anthropocene)、すなわち現生人類の活動により地球上の環境が激変をつづけている、きわめて特異な、未曾有の時代です。当然、すべての生物種が大きな影響を受け、とりわけ大型哺乳動物にとっては大絶滅時代を迎えているといって過言ではありません。われわれヒトがそこから出てきた、他の動物たちと共有された生の場所を、われわれ自身が破壊しているのです。一方、動物たちが身をささげてくれることがなければ、ヒトの生は物質的にも観念的にも、成り立ちようがありません。そこにあるのは恐るべき忘却です。

2011年3月11日以降の事態は、われわれに「命とは何か、生活とは何か」という根源的な問いを改めてつきつけてきました。 現代を、現在を、そして未来を、われわれはどう生きようと思っているのか。ヒト社会のみならず、すべての命に、どう関わろうと思っているか。

今回のシンポジウムでは14名の、さまざまなジャンルで活躍するアーティストおよび研究者をお招きし、それぞれの立場から「動物のいのち」について考えていることの核心を語っていただきます。さらにそこから議論を発展させ、われわれの体と心を直接に造型する、動物たちとの関わり全般について、新たな道にむかう何らかの手がかりを探りたいと思います。

【日時】 2014年11月29日(土) 10:00~17:00

【場所】 明治大学中野キャンパス5階ホール(JR中野駅より徒歩8分)

【主催】 明治大学理工学研究科 新領域創造専攻

【共催】 明治大学 野生の科学研究所

【連絡先】 明治大学理工学部 批評理論研究室 管啓次郎
(TEL;044-934-7275)

入場無料・予約不要

【発表者】
*赤阪友昭(写真家)
*片桐功敦(華道家)
*木村友祐(小説家)
*佐川光晴(小説家)
*佐々木愛(美術家)
*高山明(演出家、Port B)
*橋本雅也(彫刻家)
*服部文祥(サバイバル登山家)
*纐纈あや(映画監督)
*古川日出男(小説家)
*分藤大翼(映像人類学者、信州大学)
*山口未花子(文化人類学者、岐阜大学)

【ディスカッサント】
*石倉敏明(芸術人類学者、秋田公立美術大学)
*波戸岡景太(アメリカ文学者、明治大学)

【総合司会】
*管啓次郎(比較文学者、明治大学)

詳細はこちらのページをご覧ください。

NEWS

筑摩選書100『吉本隆明の経済学』中沢新一編著

2014/10/20

筑摩選書100『吉本隆明の経済学』中沢新一編著

中沢新一編著による、『吉本隆明の経済学』が刊行されました。

『吉本隆明の経済学』刊行記念イベント(2014年10月18日 八重洲ブックセンター)にてお話した、「価値の生まれるところ ー吉本隆明の経済学」、青山ブックセンターで開催中のブックフェア、『吉本隆明の経済学』を知るための書籍など、こちらからご覧ください☞ レポート

yoshimototakaaki

 

 

 

 

 

 

2014年10月15日発売
本体1,800円
四六版/386頁
ISBN:978-4-480-01570-9

Amazon ☞ こちら

吉本思想に存在する、独自の「経済学」とは何か。
資本主義の先を透視する!

 

吉本隆明の思考には、独自の「経済学」の体系が存在する。それはマルクスともケインズとも異なる、類例のない経済学である。本書は、これまでまとったかたちで取り出されなかったその思考の宇宙を、ひとつの「絵」として完成させる試みである。経済における詩的構造とは何か。資本主義の現在と未来をどう見通すか。吉本隆明の残していった、豊饒な思想の核心に迫る。

yoshimotonakazawa

 

目次

はじめに
第1部 吉本隆明の経済学
第1章 言語論と経済学  第2章 原生的疎外と経済
第3章 近代経済学の「うた・ものがたり・ドラマ」
第4章 労働価値論から贈与価値論へ  第5章 生産と消費
第6章 都市経済論
第7章 農業問題
第8章 超資本主義論 第2部 経済の詩的構造
あとがき

 

NEWS

「自然の人類学」フィリップ・デスコラ×中沢新一

2014/10/14

「自然の人類学」フィリップ・デスコラ×中沢新一 講演、対談

descola

日仏会館にて、2014年コスモス国際賞受賞を記念して特別来日されるフィリップ・デスコラ氏講演、中沢新一講演と両者の対談が日仏会館にて開催されます。

◎連続講演会《個から普遍へ:文化人類学の射程》
自然についての人類学:フィリップ・デスコラの著作を中心に

【日時】2014年10月28日(火)18:30-20:30
無料、要申込

【登壇者】
フィリップ・デスコラ (コレージュ・ド・フランス教授、社会人類学研究所所長)
中沢新一(明治大学特任教授 野生の科学研究所所長)

【司会】
矢田部和彦(パリ第7大学准教授)、ジャン=ミシェル・ビュテル(フランス国立日本研究センター)

【使用言語】フランス語(同時通訳あり)

【主催】 日仏会館フランス事務所

お申し込み、詳細はこちらをご覧ください。日仏会館フランス事務

NEWS

公開講座「社会と暮らしのインティマシー:いまなぜ民藝か」

2014/10/06

野生の科学研究所公開講座
「社会と暮らしのインティマシー:いまなぜ民藝か」

野生の科学研究所公開研究会のお知らせです。

インティマシーとは「いとおしさ」のこと。
名もない「モノ」に見出された計らいのない美しさ。
よそ事ひと事になった社会と暮らしとの「近さ」を回復する試みです。

serre

■概要
近年、「民藝」への共感がひろがりつつあります。民藝は20世紀初頭に、無名の職人
が手がけた生活道具に注目し、思想家・柳宗悦らが提唱したコンセプト。生活道具を
糸口にしてはいますが、その射程は同時代の趨勢に抗して、暮らしのあり方はもとよ
り、社会の次の形を見すえたものでもありました。いまなぜ民藝かを問うことは、た
だその歴史をなぞることではなく、21世紀のいま求められている、社会と暮らしの
「次」を問うことでもあります。その実例は、グローバル・スタンダードに抗して台
頭してきた、各地の地域コミュニティの再生の試みにもうかがうことができます。本
講座では、民藝によせられる共感の内実を明らかにするとともに、いまだからこそ
取り上げられるべきその思想を明らかにすることをねらいとするものです。

・第1回:prologue & sympathy
民藝再評価をもたらした近年の社会状況と共感のひろがり
・第2回:thoughts
21世紀という時代状況の中で注目すべき民藝の思想
・第3回:mission & practices
オルタナティブとしての民藝とその展開

講師:鞍田崇(明治大学理工学部)
コメンテーター:中沢新一

日時:2014年10月18日(土)14:00~(13:20開場)
場所:明治大学 野生の科学研究所
資料代:500円
予約不要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鞍田崇
1970年兵庫県生まれ。京都大学文学部哲学科哲学専攻卒業、同大学院人間・環境学研究科人間存在基礎論講座博士課程修了。博士(人間・環境学)。総合地球環境学研究所 (地球研) を経て、現在、明治大学理工学部准教授。
暮らしの“かたち”を問いなおすという視点から、宗教、民俗、農業、建築、デザイン、アートなど様々なジャンルを手がかりに、現代社会における環境問題の思想的意味を問い、それを表す“言葉”を探究している。
主な著作に『人間科学としての地球環境学』(2013・共著)、『道具の足跡 生活工芸の地図をひろげて』(2012・座談会参加)、『〈民藝〉のレッスン つたなさの技法』(2012・編著)、『焼畑の環境学』(2011・編著)、『地球環境学事典』(2010・分担執筆)、『ユーラシア農耕史 』(2008-2010編著)など。
HP:http://takashikurata.com 

 

Tags

Archives

Page Top