NAKAZAWA Archive

書籍「共にあることの哲学と現実――家族・社会・文学・政治 (フランス現代思想が問う〈共同体の危険と希望〉2 実践・状況編)」(書肆心水)

2018/01/21

本研究所の研究員でもある岩野卓司さん(明治大学法学部教授)が中心となって編集した書籍「共にあることの哲学と現実――家族・社会・文学・政治  フランス現代思想が問う〈共同体の危険と希望〉2 実践・状況編」(書肆心水)が出版されました。ぜひ手に取ってご覧ください!

51sz7VSrZyL._SX351_BO1,204,203,200_

内容紹介
フランス現代思想が問う〈共同体の危険と希望〉2 実践・状況編

変転する共同性、その現代的状況をとらえ、新たなありかたを問う、デリダ、ドゥルーズ、フーコー、バタイユ、ブランショ、レヴィナスの理論からの展開。現代の世界や日本の状況を考えるうえでフランス現代思想の共同体論が参照可能かどうかを見きわめる試み。「フランス現代思想が問う〈共同体の危険と希望〉1 理論編」『共にあることの哲学』の続編。

目 次

序――共同体論を実践するために……岩野卓司

I 家 族
家族への信――デリダと絆のアポリア……宮﨑裕助
現代社会における愛・性・家族のゆくえ――ドゥルーズの「分人」概念から出発して……藤田尚志

II 社 会
雑種たちの共同体を求めて……澤田直
「合理性の共同体」の存続のために――哲学的思考と教育……坂本尚志

III 文 学
宮沢賢治のアセファル共同体――共にあることと宗教……岩野卓司
「すべて」をめぐる断片の運動――ブランショにおける共同体の(非)実践的射程……郷原佳以

IV 政 治
国家と社会の「あいだ」をいかに(反‐)造形するか――レヴィナス、ブーバーとユートピア的社会主義の明日……合田正人
喪のポリティクス――デリダ、「私は死で動いている」の射程……増田一夫

岩野卓司編著『共にあることの哲学と現実――家族・社会・文学・政治  フランス現代思想が問う〈共同体の危険と希望〉2 実践・状況編』
書肆心水 2017年11月 本体3900円(税別)

NEWS

『知の橋懸り 能と教育をめぐって』明治大学出版会

2017/03/30

明治大学出版会より、明治大学学長土屋惠一郎氏と中沢所長の対談書籍『知の橋懸り 能と教育をめぐって』が4月上旬に刊行されます。昨年明治大学にて行われた対談を契機に、能から教育までを語ります。

『知の橋懸り 能と教育をめぐって』土屋惠一郎・中沢新一著

どうぞお手にとってお読みください!

明治大学出版会「シアンス・ソバージュ・ド・ポッシュ:野生の科学叢書」第5弾
La science sauvage de poche 05
『知の橋懸り 能と教育をめぐって』
土屋惠一郎、中沢新一著
B6判・196ページ・本体2,200円+税
ISBN 978-4-906811-21-2 C0074
2016年4月上旬刊行

chi

 

内容紹介
能とは何か? 能は祭儀だった? 芸能としての能の見どころは? 能をどうやってプロデュースするのか? 人類の精神史の中に能を置くと何が見えてくるのか? 明治大学長の土屋惠一郎と野生の科学研究所所長の中沢新一がさまざまなポイントから能を解き明かす画期的な対談+インタヴュー集。

 

【目次】
まえがき 中沢新一
第1章  能はどこから来て、どこへ行くのか(土屋惠一郎+中沢新一)
第2章  『精霊の王』を再訪する(中沢新一)
第3章  プロデューサー世阿弥を継承する(土屋惠一郎)
第4章  知の体系を作りかえるために(土屋惠一郎+中沢新一)
あとがき 土屋惠一郎

 

【著者紹介】
土屋 惠一郎 1946年東京都生まれ。明治大学長。明治大学法学部卒業、同大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。専攻は法哲学。法学者、能楽評論家。芸術選奨選考委員、芸術祭審査委員を歴任。

中沢 新一  1950年、山梨県生まれ。明治大学研究・知財戦略機構特任教授、野生の科学研究所所長。宗教から哲学まで、芸術から科学まであらゆる領域にしなやかな思考を展開する思想家・人類学者。

NHK Eテレ「100分de名著」「レヴィ=ストロース『野生の思考』」指南役

2016/12/19

研究所所長の中沢新一がNHK Eテレで放送中の「100分de名著」、レヴィ=ストロース『野生の思考』の指南役を務めます。
『野生の思考』は20世紀の西欧社会に大変な衝撃を与え、今なお戦後社会の中で重要な意味を持っています。野生の科学研究所の根幹にも深く関わる一冊です。どうぞご覧ください。

野生の思考

【放送】2016年12月毎週月曜日午後10時25分~10時50分
【再放送】水曜日/午前5時30分~5時55分、
午後0時00分~0時25分(Eテレ)
指南役:中沢新一(人類学者・明治大学野生の科学研究所所長)

テキストは11月26日より、全国書店にて発売中です。

明治大学教養デザイン研究科特別講義「日本人とは何か?」

2016/12/08

2016年12月10日に明治大学和泉キャンパスにて「日本人とは何か?」と題した特別講義を行います。
どうぞお誘い合わせの上、ご参加ください。

15120311

講師:中沢新一(明治大学特任教授・野生の科学研究所所長)
コーディネーター:岩野卓司
(明治大学法学部・教養デザイン研究科教授)

【日時】2017年12月10日(土)
【時間】16:30〜(16:00会場)
【場所】明治大学 和泉キャンパス 第一校舎二階 208教室
【参加】入場無料・予約不要 学内学外をとわず、学部生、院生、一般の方、誰でも参加できます。
参加ご希望の方は、教養デザイン研究科03-5300-1529までお電話ください。

明治大学教養デザイン研究科のサイトはこちら
特別講義ポスターはこちら

 

NEWS

龍谷大学 学術講演会「華厳の世界―『華厳経』と南方マンダラー」

2016/10/20

2017年1月22日(日)に、明治大学野生の科学研究所共催にて学術講演会「華厳の世界―『華厳経』と南方マンダラ―」 を行います。どうぞ、ご参加下さい。

華厳

<プログラム>
開会挨拶: 能仁正顕 (龍谷大学世界仏教文化研究センター長)
イントロダクション(20分):「南方熊楠とは何者か」 唐澤太輔 (龍谷大学世界仏教文化研究センター 博士研究員)
講演(80分):「『華厳経』と南方マンダラ」 中沢新一 (明治大学野生の科学研究所所長)
鼎談(25分):中沢新一×唐澤太輔×野呂靖 (龍谷大学文学部専任講師)
閉会挨拶:若原雄昭 (龍谷大学副学長)
総合司会:亀山隆彦 (龍谷大学世界仏教文化研究センターRA)

【日 時】2017年1月22日(日)
【時 間】13:30〜16:00(開場12:45)
【場 所】龍谷大学響都ホール校友会館
【参加費】無料
【定 員】300名(要予約)
お申し込み方法や詳細は、 こちらをご覧ください。

NEWS NAKAZAWA

中沢新一所長の活動情報サイト:【中沢新一アーカイヴ】

2015/05/27

研究所所長、中沢新一のお仕事情報に関する告知・アーカイヴページ【中沢新一アーカイヴ】がリリースされました。

スクリーンショット 2015-05-27 16.32.17

 

新刊や講演、対談、メディア出演などの最新情報をはじめ、各媒体に掲載された論稿やエッセイについての詳細が掲載されています。

どうぞ、ご参照ください!

NEWS REPORT NAKAZAWA

「鯰絵――民俗的想像力の世界 」(岩波文庫)

2013/06/11

岩波書店「鯰絵――民俗的想像力の世界 (岩波文庫) 」
2013年6月15日発売 1,512円
C.アウエハント (翻訳) 小松和彦、中沢新一、飯島吉晴、古家信平

長いこと品切れだった「鯰絵ー――民俗的想像力の世界 (岩波文庫) 」が文庫になって発売されます。
文庫化にあたり、新たに中沢新一が解説を書き下ろしています。

鯰絵

安政二年の江戸大地震直後に、ユーモアと風刺に富んだ多色摺りの鯰絵が大量に出回った。基本モチーフは、「地震鯰」「鹿島大明神」「要石」。鯰絵とそこに書かれた詞書には世直しなど民衆の願望も表象されていた。日本文化の深層を構造主義的手法で鮮やかに読み解く日本民俗学の古典。カラー図版多数。

(解説=宮田登・中沢新一)

NEWS REPORT NAKAZAWA

ETV特集 「富士山と日本人~中沢新一が探る1万年の精神史~」

2013/06/02

ETV特集
「富士山と日本人~中沢新一が探る1万年の精神史~」

6月に、世界文化遺産登録の見通しとなった富士山。
これまで雄大な自然の魅力を中心に語られることが多かった山が、なぜ「文化遺産」として登録されようとしているのか。

そして、日本人は、どうして富士山を“象徴”として捉えているのか。
山梨出身の思想家・中沢新一さんが、山梨・静岡に残る「構成資産」「文物」「専門家の最新研究」をたどりながら、時々の権力者の意図、庶民の富士山信仰の起源などを探っていく。

Eテレ 2013年6月8日(土) 午後11:00~午前0:00(60分)

NEWS REPORT NAKAZAWA

生活工房 アニュアルレポート2012

2013/05/17

「生活工房 アニュアルレポート2012」が作成されました。

setagaya

 

生活工房のセミナーで開催された「エネルゴロジーと世田谷モジュール」での
中沢新一講演が「日本型エコロジーとしての“エネルゴロジー”」としてレポートされています!

さらに、成瀬正憲さんのコラム「”どうにもならねえ”庄内ライフ」も。
わからないことだらけだった庄内での暮し。そして冬の訪れ。
「風に泥のにおいが混じると春が訪れます」という、五感をフルに使っての生活は
彼の静かな格闘とそこで生きるという深い確信を感じさせるようです。
”どうにもならねえ”から始まる自然と人の生きる知恵、どうぞご一読ください!

また、「アトツギ展」山と里、庄内に学ぶ の様子、
「知の航海」と題してエネルゴロジーをテーマに行われた
くくのちの講座やワークショップ、あきまつりでの中島岳志さんと中沢新一の対談の様子なども掲載し充実の内容となっています。

読んだらワクワク、講座に行きたくなること請け合いの一冊。
http://www.setagaya-ldc.net/download/

今年のプログラムはこちらからご確認ください!
http://www.setagaya-ldc.net/

NEWS REPORT NAKAZAWA

「NHK俳句」と野生の知(中沢新一)

2013/04/26

CA3H0131

所長の中沢新一が5月12日(再放送:5月15日)の
「NHK俳句」にゲスト出演いたします。

今回の兼題は「蚕豆」。
選者である小澤実さんの解説に交え、
選句へのコメントと兼題の持つ人類学的意味や
歳時記の感覚を広げるということについてお話しています。

小澤さんの掲げられているのは「身体であじわう季語」ということ。中沢も野生の知とも深く共鳴するテーマで、お話が弾みます。

小澤さんは吟行のお伴に『アースダイバー』をご持参くださっているそう。
東京をダイブして見る『アースダイバー』に俳句の精神の根源との共通点を感じているそうです。
かたや中沢も『アースダイバー』執筆時は俳句を意識して書いていたとのこと。

話は風景を詠むことの根源、芭蕉の句を手がかりに、木と生きることとと芸術へと降りていきます。

NHK俳句、放送は下記の時間です。
どうぞご覧ください!

放送  5月12日(日) 6:35~ 7:00 (Eテレ)
再放送 5月15日(水) 15:00~15:25 (Eテレ)

スタジオのようす

 スタジオには蚕豆にちなんだ素敵な生け花も。
新濃 晄子(しんのう あきこ)さんという方生け花です。
片隅にまで染み渡る丁寧なお仕事が光ります。
こちらもどうぞご注目ください。

Category

Archives

Page Top