News

_ 2015年

NEWS

第3回「哲学の夕べ」-生きた貨幣-

2015/05/15 - Tag:

アンスティチュ・フランセ東京にて毎年開催されているイベント「哲学の夕べ」に、中沢所長が講演者として登壇します。

 

第3回「哲学の夕べ」 -生きた貨幣-

「哲学の夕べ」は、アートと哲学、感覚と思索の刺激的な対話を通し、哲学にアプローチする一夜です。第3回となる2015年は「生きた貨幣」がメインテーマです。経済、価値の評価や価値の交換、お金という存在について、フランスや日本のアーティストや思想家と一緒に、アートを通じて思考を巡らせます。  アンスティチュ・フ ランセ東京の敷地内を回遊するようにお楽しみいただけるよう、講演会、アトリエ、映画上映、パフォーマンス、コンサートなど、多様な企画を盛りだくさんご用意しています。普段、哲学に触れる機会が少ない方も、少し見る目が変わるきっかけになるかも知れません。このイベントで哲学を(再)発見しましょう!

日時:2015年5月30日(土)14時~23時
会場:アンスティチュ・フランセ東京
入場無料

 

中沢新一による講演「増殖的理性批判序説」(使用言語日本語)
15:30 – 16:30 / エスパス・イマージュ

人類の脳は増殖的理性の獲得をめざして進化をとげてきた。この進化は現生人類において決定的な飛躍を実現した。脳のニューロン組織の内部に、異なる領域のパルス同士を「同じもの」と認識して、重ね合わせる能力が発生した。これによって、それまでにすでに実現されていた言語のシンタグマ軸にパラディグマ軸が交わるようになり、喩的な構造がつくられた。これによって、意味増殖が可能になった。こうして、増殖を本質とする現生人類の心的構造が生まれた。この瞬間から、人類は芸術と宗教をもつこととなった。脳にはたえまなく増殖的な意味発生が起こり、価値そのものが増殖性を含むものとなる。現生人類の理性は増殖性を本性とする。この増殖的理性から増殖する貨幣価値である資本が生まれる。この資本と連動して、増殖的イメージが無際限に生産される。二十一世紀に求められる「理性批判」は、この理性の増殖性をめぐるものとなる。

ペーター・サンディによる講演「アイコノミーと視線」(同時通訳付)
17:00 – 18:00 / エスパス・イマージュ

私たちの必要に答えて、遠隔地から私たちの住まいに供給される水やガス、電気のように(中略)、映像が供給される日がくるだろう。」ポール・ヴァレリーのこの言葉は、大量の「アイコノミー(iconomie)」に私たちの視線を釘づけにする現代の映像市場を予告しているといえます。ヴァレリーのこの言葉を引きながら、ヴァルター・ベンヤミンは、映画を出発点に、映像に囚われた私たちの視線の系統学に着手しました。その思想を踏襲し、エスカレーターからアイ・トラッキング技術まで、映画を観る時のような視線の動きをさせる下部構造に注目します。

中沢新一、ペーター・サンディと廣瀬純による鼎談「生きた貨幣」(同時通訳付)
18:30 – 20:00 / エスパス・イマージュ

「カネはどこだ!」――ロベール・ブレッソン『ラルジャン』の少年が発するこの叫びに答えるかのように、ピエール・クロソウスキーは『生きた貨幣』(1970)を次の一文で結んでいる。「産業奴隷は自分の身体的存在とそれが生むカネとを密接に関係づける、あるいは、自分自身がカネとなり、カネの機能にとって代わる」。ジル・ドゥルーズが『時間イメージ』(1985)で次のように書くときに問題となっていたのも、身体のこの同じ二重性ではなかったか。「映画がその表面で映像を示しモンタージュしているのだとすれば、カネこそがそうしたすべての映像の裏面をなしている」。映像=カネ。中沢新一、ペーター・サンディ、廣瀬純とともに考える。

 

その他のプログラムや、詳しくはこちらをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー
ペーター・サンディ パリ第10=ナンテール大学の哲学科の助教授。音楽学専門家として音楽博物館のプログラムの顧問も務める。プリンストン大学とブラウン大学の客員教授を務め、1998年から2005年まで、ストラスブール第2=マルク・ブロック大学の音楽学科でも教鞭をとった。また、1996年から2001年まで、IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)の出版物の主任編集者も務めた。

廣瀬純  1971年、東京生まれ。映画批評、現代思想。龍谷大学経営学部准教授。アンスティチュ・フランセ東京にて映画の授業を担当。

NEWS

『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』刊行記念イベント

2015/04/30

早々と増刷も決定した鞍田崇先生による著書『民藝のインティマシー』(明治大学出版会)刊行を記念して、トークイベントが開催されます。

talk_mingei

鞍田崇×小林和人「いまなぜ民藝か?」『民藝のインティマシー』(明治大学出版会)刊行記念

概要(本屋B&B HPより)
この数年、民藝への共感がふたたび広がりつつあります。
明治大学出版会より4月に刊行されたばかりの『民藝のインティマシー』は、民藝をめぐる時代背景を振り返るとともに、「インティマシー=いとおしさ」をキーワードに、これからの暮らしや社会のあり方について考える試みを本書の中で記しています。
「いとおしさ」とは誰でも聞いたことがある言葉ですし、普段無意識的に感じているひとつの感情です。

では民藝に触れるときの「いとおしさ」とは?
「いとおしさ」がなぜこれからの暮らしや社会の中で大事なキーワードになってくるのか?

今回B&Bでは、本書の著者である鞍田崇さんと、吉祥寺で日用道具を扱うお店「Roundabout」「OUTBOUND」の2店舗を営む小林和人さんをお迎えし、民藝をとおしてお二人が考える「いとおしさ」についてお話いただきます。

【日時】2015年5月20日 20:00〜22:00
【場所】本屋B&B(下北沢)
【チケット】2000円(1drink付き)

詳しい情報とお申し込みは、こちらからご確認ください。

 

同様のイベントは、京都でも開催されます。

服部滋樹×鞍田崇「いまなぜ民藝か?」『民藝のインティマシー』(明治大学出版会)刊行記念

概要(MEDIA SHOP HPより)
いまなぜ民藝か―― 近年、「民藝」への共感がふたたび広がりつつあります。民藝は20世紀初頭に柳宗悦らが提唱した、無名の職人が手がけた生活道具に注目する運動ですが、その射程は同時代の趨勢にあらがい、暮らしのあり方や社会の形を見すえたものでありました。2015年春に刊行した『民藝のインティマシー』(明治大学出版会)は、「いまなぜ民藝か」の答えを探ることで、21世紀に求められている社会と暮らしの「次」を考えてみようとするものです。

このたび同書刊行を記念して、MEDIA SHOPでトークをすることになりました。MEDIA SHOPでは、かつてやはり民藝をテーマにトークを行っていました。MEDIA SHOPレクチャーシリーズ「〈民藝〉のレッスン」。毎回さまざまなジャンルの方をゲストに迎え、2012年に計8回、2014年には「番外編・特別講義」として10時間トークも行いました。その間、一貫して問うてきたのが、「いまなぜ民藝か」という問いでした。新著『民藝のインティマシー』の原型はじつにここ、MEDIA SHOPで培われたものなのです。

かさねられたトークの中でも、いちばん頻繁に議論を交わしたのが、graf代表の服部滋樹さんです。デザインと哲学、互いにベースは異なるものの、むしろそれが刺激にもなり、また同世代のよしみもあって、いつも忌憚のないやり取りが繰り広げられ、彼とのトークからはほんとうに多くインスパイアされてきました。

「いまなぜ民藝か」。やっぱりここで、やっぱりこの人と、そんな思いで企画した刊行記念トーク。ここで彼と、そして参加くださった多くの方々といっしょに考えてきたことの「おさらい」と「これから」を、これまで同様のびのびと楽しく、そしてこれまでよりもチョビっと熱く、言葉にできればと思っています。 (文:鞍田)

【日時】2015年5月15日 19:30〜21:30
【場所】MEDIA SHOP(河原町三条)
【チケット】一般2,000円、学生1,500円(1drink+food付き)

詳しい情報とお申し込みは、こちらからご確認ください。

NEWS

『ふらんす』4月号:岩野卓司「新・呪われた部分 贈与に憑かれた思想家たち」

2015/03/31

明治大学出版会より出版された『贈与の哲学』が好評の岩野卓司先生による新連載、

「新・呪われた部分 贈与に憑かれた思想家たち」

が、雑誌『ふらんす』(白水社)にて開始されました。

201504

内容紹介

お中元にお歳暮、クリスマスにバレンタインデー、そんな贈り物の習慣から、もっと取るに足らない貸し借り。わたしたちの日常には「贈与」が溢れている。ありがたいものばかりとは限らない。たとえば災害がもたらされることだって…。そんな「贈与」に潜む危ない部分(バタイユにならって「呪われた部分」と呼ぶ)も意識しながら、フランスの思想家たちの主張を、今の時代や我々の日常とリンクさせながらたどっていく。(出版社HPより

 

初回のテーマは「贈与のアクチュアリティ」です。
モース、バタイユ、中沢新一所長の活動にも触れられています。
どうぞ、お手にとってご覧ください!

NEWS

明治大学リバティアカデミー講座「日本人の魂の古層を探る」

2015/03/27 - Tag:

2015年度、明治大学リバティアカデミー講座にて、野生の科学研究所に関わりの深い先生方が登壇する講座が開催されます。
中沢所長も、6月24日(水)の「古層学の方法」と題した講座に講師として登壇します。
どうぞ、お誘い合わせのうえご来場ください。

 

「日本人の魂の古層を探る」

和多都美神社2

 

講座趣旨
今の世界を見れば、現代文明を生み出してきた父性原理があちこちで綻び、欲望が野放しになるにつれ、格差を生み憎しみや不安、生きがいの喪失など様々な不条理が噴き出しています。むしろ律令制の始めから、その中央の動きに抵抗し、取り残された周縁の文化の中にこそ、日本が経済大国から文化大国へ歩む未来の道筋が見えてくるのではないでしょうか。上記のような社会の閉塞感を打開する道を探るべく、原道生、永藤靖、中沢新一諸氏を中心に明治大学の研究仲間が結集して作る講座です。

 

「日本人の魂の古層を探る」
口座番号:15120023
開催日時:2015年5月13日 ~ 2015年11月18日
回数  :12回
曜日  :水
時間  :15:00~16:30
定員  :50名
受講料 :一般30,000円  学生15,000円
会場  :明治大学駿河台キャンパス
お申し込み、詳細はこちらからご覧ください。

 

講義概要

日付 内容 担当講師
1  2015/05/13  常世の思製  金山
2  2015/05/20  この世とあの世をつなぐもの  林
3  2015/06/03  物語としての「仁徳紀」―鳥と魂の幻想―  永藤
4  2015/06/10  魂の還る処-民族学者、谷川健一との対話-  居駒
5  2015/06/24  古層学の方法  中沢
6  2015/07/01  石原莞爾と宮沢賢治にみられる日本人の古層  岩野
7  2015/09/30  柳田国男の異界観  立野
8  2015/10/14  古典にみる日本人の生と死  原、林、金山
9  2015/10/21  石川啄木文学の魂の古層を探る  池田
10  2015/11/04  カリブと日本の死生観  越川
11  2015/11/11  語り物にみる種々相  原
12  2015/11/18  「二河白道」の世界―善導・源信・中将姫―  日向

 

 

NEWS

『民藝のインティマシー』鞍田崇著 明治大学出版会(丸善出版)

2015/03/20 - Tag:

昨年10月から12月にかけて開催され、ご好評いただいた野生の科学研究所公開講座「社会と暮らしのインティマシー」が、大幅な加筆のもと、一冊の本として今春刊行されます。

鞍田崇著『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』

中沢所長もイントロダクションとして一筆寄せています。
どうぞお手に取ってお読みください!

 

明治大学出版会「シアンス・ソバージュ・ド・ポッシュ:野生の科学叢書」第三弾
La science sauvage de poche 03
『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』
鞍田崇著/イントロダクション=中沢新一
B6判・仮フランス装・228ページ・本体2,500円+税
ISBN 978-4-906811-13-7
2015年4月刊行予定

unnamed

内容紹介

この数年、「民藝」への共感がふたたび広がりつつある。民藝は20世紀初頭に柳宗悦らが提唱した、無名の職人が手がけた生活道具に注目する運動だが、その射程は同時代の趨勢にあらがい、暮らしのあり方や社会の形を見すえたものであった。いま民藝を問うことは、21世紀に求められている社会と暮らしの「次」を問うことでもある。本書は4つのステップから民藝の過去から未来への流れを再検討し、「いとおしさ」をキーワードに社会の「これから」を読者とともに考える試みである。

目次

イントロダクション 民藝の新しい哲学 中沢新一
プロローグ 民藝をめぐる旅
第1章 Sympathy 民藝への共感
第2章 Concept 民藝の思想
第3章 Mission 民藝の使命
第4章 Commitment 民藝の実践
エピローグ 「いとおしさ」を求めて

執筆者紹介

鞍田崇(くらた・たかし)
明治大学理工学部専任准教授。1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。総合地球環境学研究所(地球研)を経て、現職。著書に『「生活工芸」の時代』(共著、新潮社)、『道具の足跡』(共著、アノニマ・スタジオ)、『〈民藝〉のレッスン つたなさの技法』(編著、フィルムアート社)。

 

NEWS

『すばる』4月号:特集「動物のまなざし」

2015/03/17

『すばる』(集英社)2015年4月号に、昨秋11月に野生の科学研究所共催で開催されたシンポジウム「動物のいのち」の模様が掲載されました。

subaru

あらゆる分野の第一線で活躍する方々が一同に介して「動物のいのち」を問い、好評を博したシンポジウムです。
レポートでは全てをお伝えすることができなかった講演の全容を、ぜひご覧ください。

NEWS

「<生活工芸>と自然」:鞍田崇×中沢新一×石倉敏明×成瀬政憲

2015/03/04

昨年全3回にわたって開催され、好評いただいた野生の科学公開研究講座「社会と暮らしのインティマシー」。
その総まとめともいえるトークイベントが、全国で開催されている『「生活工芸」の時代』関連イベントの一環として、会津若松で開催されることとなりました。

top

■トーク趣旨

20世紀という重く大きな時代が終わり、新しい世紀が訪れた、ちょうどその頃に始まる話です。この10数年を、僕たちは「生活工芸の時代」と呼んでみることにしました。そう呼んでみることで、いま自分たちが生きている時代をすこし突きはなし、俯瞰してみようと思いました。

たまたまそうだったのか。なにか必然的なことがあったのか。まだ近すぎてよくわからないことがたくさんあります。たくさんあるけれども、こうして言葉にとどめることで、自分たちが経験しているものの輪郭をたどり、それを次の時代につなげていくこと。それが『「生活工芸」の時代』という本のねらいです。

できあがったのは、答えではなく、問いかけの本でした。ここからまた議論がはじまる、そういう本。その議論を本の中だけに留めるのではなく、より多くの方々と直接共有する場を持ちたいと考え、刊行後、ゆかりの地域を中心に、各地でトークを開催することとしました。

このたびの会津編は、『「生活工芸」の時代』の執筆者のひとりである石倉敏明さんに、人類学をバックグラウンドとして活躍される中沢新一さん、山伏としての顔とともに手仕事や食にまつわる企画を手がける成瀬正憲さん、そして哲学者の鞍田崇の四人が話し手をつとめます。

「生活工芸」は、作家物の生活道具で、とくに2000年以降に急速にブーム化したものをいいます。しかしながら、この言葉そのものは、けっして新しいものではありません。

たとえば、世界恐慌後の1930年代に民藝や工業デザインの双方が自分たちの試みを説明するにあたって、この語を用いていますし、終戦直後にも、新しい指針を示すものとして地方の地場産業の現場で頻繁に使われました。「生活工芸」という言葉が出てくるのは、いずれも生活や社会が大きく変化し、それに付随して身近な道具のあり方が見直されたタイミングといえます。

そうした点をふまえると、山深い福島県三島町で、すでに30年以上前から「生活工芸運動」が手がけられてきたことの持つ意味は無視することができません。ここでいう「生活工芸」は作家物ではありません。いわゆる民具です。三島町をはじめとする奥会津地方では、雪に閉ざされる農閑期には、ヒロロやマタタビの蔓を用いた編み組細工を手がけるのがならいでした。そこにフォーカスをあて地域内外のコミュニケーションを活発化させ、コミュニティの再生をはかることが生活工芸運動のねらいでした。

民藝、工業デザイン、地場産業、そして民具。この多様性は、そもそも私たちにとって、生活に根ざした物との関わりがきわめて大事なファクターであることを示しているのではないでしょうか。人間にとって道具とは何か。物づくりとは何か。地域や素材、自然はそこにどう関与するのか。ちょっと壮大ですが、そろそろそういうことを正面から論じなおすときなのかもしれません。そうして会津はそれを論じるにふさわしい場所だと思うのです。

ひとりでも多くの方とお話しする機会になればうれしいです。(文・鞍田崇)

 

■イベント概要

日 時/2015年3月18日(水) 19:00-21:00
場 所/三番山下(☎0242-26-1330)
福島県会津若松市大町1丁目1-57 紀州屋1934 2F (☎0242-26-1330)
料 金/1,500円(1ドリンク付き)
定 員/30名(要申し込み)
後 援/Book! Book! AIZU 実行委員会

◎アクセス
JR「七日町駅」から徒歩10分・JR「会津若松駅」から徒歩15分
◎お問合せ・お申し込み
Book! Book! AIZU 実行委員会(担当:五十嵐)bba@bookbookaizu.info

<お申し込み>
上記アドレスまで、メールにて、件名を【生活工芸】とし、【お名前】【電話番号】【人数】を明記してお申し込みください。

ーーーーーーーーーー
鞍田崇
哲学者。1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。現在、明治大学理工学部准教授。編著として『〈民藝〉のレッスン』、『焼畑の環境学』、共著として『「生活工芸」の時代』、『人間科学としての地球環境学』など。初の単著として『民藝のインティマシー』を今春刊行予定。
http://takashikurata.com/

石倉敏明
1974年生まれ。中央大学大学院総合政策研究科修了。現在、秋田公立美術大学美術学部講師(アーツ&ルーツ専攻)。人類学者。多摩美術大学芸術人類学研究所助手を経て、明治大学野生の科学研究所研究員、現職。共著として『人と動物の人類学』『道具の足跡』『折形デザイン研究所の新・包結図説』など。
www.akibi.ac.jp/

成瀬政憲
1980年生まれ。中央大学大学院総合政策研究科修士課程修了。現在、日知舎代表。山形県の出羽三山で山伏修行を積みながら、地域の食、手仕事、芸能などを実地調査し、その文化継承と今日的展開のための仕組みづくり、商品の開発・製造・販売にわたる経済活動、出版などの文化発信事業を行っている。
http://hijirisha.jp/

NEWS

書籍『他者のトポロジー 人文諸学と他者論の現在』(書肆心水)

2015/02/03

本研究所の研究員でもある岩野卓司さん(明治大学法学部教授)が編集し、論考を寄せている『他者のトポロジー 人文諸学と他者論の現在』(書肆心水)が刊行されました。どうぞ、ご一読ください!

他者のトポロジー

内容紹介
「現代思想」から実践的人間学の一般理論へ。自己が自己であるために経由しなければならない他者性が、人間諸学が前提とする同一性の自己解体を明るみに出す。

岩野卓司 「裸にすることは可能なのだろうか?――フロイトにおける「裸」、「記憶」、「転移」」
若森栄樹 「ラカンの「論理的時間」読解――共同体における間主観的「真理」について」
関修 「性的差異という罠――セクシュアリティから見た他者」
石前禎幸 「イギリスのヤヌス」
田島正行 「「自然との和解」という欺瞞――『アンティゴネー』についてのヘーゲルの解釈をめぐって」
大西雅一郎 「様々なる改宗あるいは転回、おそらくは深淵の上での」
鈴木哲也 「亡霊論あるいは歴史への参入――マイケル・ロングリーの『雪の記念碑』をめぐって」
斉藤毅 「石原吉郎の詩における他者のトポロジー」
山田哲平 「トポスなきナショナリズムから他者としての身体へ――貫之論」

 

岩野卓司編『他者のトポロジー 人文諸学と他者論の現在』
書肆心水 2014年12月 本体6300円(税別) A5判上製352頁
ISBN 978-4-906917-35-8 C0010

Tags

Archives

Page Top